4415 | ![]() |
(最新見直し2007.7.1日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
この論考は、1999年12.1日より2000.2.5日にわたっての「さざなみ通信」投稿文、「新日和見主義事件」の項での「戦後学生運動史概観」の「戦後学生運動1、60年安保闘争まで」、「戦後学生運動2、60年安保闘争以降」を見直し加筆訂正した。 以下の文章につき、党及び関係書店発行各書の他いずれも最近古書屋で手に入れた「戦後日本共産党史」(小山弘健.芳賀書店)、「現代の青年運動」(藤原春雄.新興出版社)、「宮本顕治倒るる日」(水島毅.全貌社)、「過激派の形成とその背景」(山室章.日本経営者団体連盟)、「戦後革命運動論争史」(小林良彰著)、第一次ブント関係書等々を参照した。 インターネットサイトでは、「マルチメディア国際共産趣味者連合」、「現代古文書研究会」、「宮地氏の共産党、社会主義問題を考える」、「国際共産趣味ネット」、「遊撃インターネット」等を参照させていただいた。 同志社大学学友会残務整理委員会が、「同志社の栞」(編集人・水野裕之、正文堂、 2005.2.1日初版)を発行した。これを読み進めるのに、戦後学生運動の息吹と流れが見えてくる。同書より得た知識を元に従来の「れんだいこの学生運動論」を書き換えることにする。(と勢い読んでみたが、大した事は無かったな、これは悪意ではない許せ) れんだいこの学生運動史論は、戦後学生運動を質的識別し、戦後直後から1970年代前半までを9期に分けることにする。大東亜戦争に狩り出された者が戦史を残そうとする衝動に似て、れんだいこは、僅かではあったが垣間見た学生運動史を遺そうと思う。現在、基本知識を「戦後政治史検証」、やや詳しいものとして「戦後学生運動論」、更に個別論考として「新日和見主義事件解析」、「第一次ブント運動考」等々の三段構えにしている。 引用文にいては、読む易くするを第一義にする観点から現代仮名遣い、洋数字に改めた。なお、れんだいこ文法に従い適宜句読点も挿入した。又、引用の際原文が長い場合には概要「」文を設け、内容を変えない範囲で簡略にした。膨大な資料集の中から必要と思われる事項を抜き出し、これを一文に纏めることにする。「見立て」能力が問われるが、出来映えは如何だろうか。良くも悪しくもれんだいこ史観で挑んでみた。が、残念ながら未完のまま野晒しにしている。なぜなら難しいんだわ。 2005.6.22日、2007.7.3日再編集 れんだいこ拝 |
関連サイト | ||
【戦後政治史検証】 | 【宮本顕治論】 | 【新日和見主義事件解析】 |
【第一次ブント運動考】 | 【党派運動の再生の為に】 | 【左派運動の総点検考】 |
【マルクス主義出藍考】 |
目次
【れんだいこの戦後学生運動論】 | |
第1期 | 戦後初期から(日共単一系)全学連結成とその発展 |
第2期 | 党中央「50年分裂」による(日共単一系)全学連分裂期の学生運動 |
補足 | 「東大国際派内査問事件」 |
補足 | 「全学連.立命館地下室リンチ事件」 |
第3期 | 「六全協」の衝撃、日共単一系全学連の組織的崩壊 |
第4期その1 | 全学連の再建期、反日共系全学連の誕生 |
第4期その2 | 「トロツキズム運動の誕生過程、分裂過程考」 |
補足 | 【第一次ブント運動左派ルネサンス考】 |
第5期その1 | 新左翼系=ブント・革共同系全学連の自律 |
第5期その2 | 新左翼系=ブント・革共同系全学連の発展 |
補足 | 「黒寛・大川スパイ事件」 |
補足 | 「革共同の第二次分裂考」 |
第5期その3 | 「60年安保闘争」、ブント系全学連の満展開と民青同系の分離 |
補足 | 「第一次ブント追悼録」 |
第6期その1 | 安保闘争総括をめぐって大混乱発生 |
補足 | 「日本共産党第8回党大会について」 |
第6期その2 | マル学同系全学連の確立と対抗的新潮流の発生 |
第6期その3 | 全学連の三方向分裂化と民青系全学連の「再建」 |
補足 | 「革共同の第三次分裂考」 |
補足 | |
補足 | 「4.17スト問題について」 |
第7期その1 | 全学連の転回点到来 |
第7期その2 | ベトナム反戦闘争と学生運動の激化 |
第8期その1 | 全共闘運動の盛り上がり期 |
第8期その2 | 東大闘争クライマックス、全国全共闘結成と内部溶解の兆し現出 |
補足 | 全共闘と民青同のゲバルト問題考 |
補足 | 日大闘争とは何であったか |
補足 | 「東大全共闘運動力量考」 |
補足 | 「全共闘運動雑感」 |
補足 | 「民主連合政府樹立運動について」 |
補足 | 統一戦線と共同戦線の識別考、「全共闘運動及び思想」考 |
補足 | 「ブントが目指し潰えた過程考」 |
第9期その1 | 「70年安保闘争」とその後 |
第9期その2 | 戦後学生運動の考察/80年代の学生運動 |
第9期その3 | 戦後学生運動の考察/90年代の学生運動 |
第9期その4 | 戦後学生運動の考察/00年代の学生運動 |
補足 | 関西ブント考 |
補足 | 共産同赤軍派考 |
補足 | 連合赤軍考 |
補足 | 日本赤軍考 |
補足 | 学生運動関係各党派の研究 |
補足 | 新左翼運動考 |
補足 | 社青同解放派考 |
補足 | 自治会費問題考 |
補足 | 「元日共系全学連委員長・田熊和貴講演の愚劣考」 |
補足 | 「46年ぶりの全学連6・15デモ」考 |
補足 | 2007.3.20日、老壮青の共同戦線運動の創出を祝す |
補足 | 黒寛考 |
インターネットサイト | |
参考文献 | |
情報ストック |
(私論.私見)