別章【お道の高弟及び大教会史考】

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.2.19日

 これより先は、「別章【教祖中山みき略伝】」に記す。

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、高弟系統史考をものしておく。「天理教教祖伝参考年表<人物>」、「教勢の発展と「講の結成」、講元一覧表」その他参照。

 2007.10.25日 れんだいこ拝


 目次
教勢の発展と「講の結成」、講元一覧表
前川半三郎(教祖の弟) 三昧田村(天理市)
前川杏助
前川菊太郎
梶本惣治郎(かじもとそうじろう)
梶本ひさ(後に山沢ひさ)
中山秀司&まつえ
中山たまへ
中山おまさ
中山(福井)モト
中山重吉
1858(文政5)
清水惣介の妻ゆき 庄屋敷村(天理市)
1861(文久元)
西田伊三郎 櫟枝村(大和郡山市)
1862(文久2)
村田幸右衛門イエ 前裁村(天理市)
村田長平&かじ 三島村(天理市)
村田亀松(幸助)
1863(文久3)
辻忠作&くら(忠作の妹) 豊田村(天理市)
辻ます&娘とめぎく 豊田村(天理市)
辻由松
仲田儀三郎&かじ 豊田村(天理市)
飯田善六 安堵村(生駒郡)
飯田岩次郎
1864(文久4)
山中忠七 豆越村(桜井市)
山中こいそ(後の山田いゑ)
山中彦七
喜三郎 前裁村(天理市)
今村善助 前裁村(天理市)
別章【飯降伊蔵&おさと 櫟本村(天理市)
飯降よしゑ(後の永尾よしゑ)
飯降政甚(飯降伊蔵の息子)
儀兵衛 小路村(天理市)
栄太郎
久太郎
1864(元治元)
大西村勘兵衛 大西村(桜井市)
山澤良治郎 新泉村(天理市)
山澤為造
上田平治いそ 大西村(桜井市)
上田民蔵
桝井キク 大和国添下郡伊豆七条村(大和郡山市)
桝井伊三郎&おさめ 大和国添下郡伊豆七条村(大和郡山市)
桝井マス(村田すま)
前川喜三郎 法貴寺村(磯城郡田原本町)
柴村の清蔵(清兵衛) 芝村(桜井市)
増田忠八 蔵堂村()
今井助造 針ヶ別所村(山辺郡都祁村)
岡本重治郎 永原村(天理市)
岡本善六&シナ
松田利平&ナツ 法貴寺村(磯城郡田原本町)
1866(慶応2)
松尾市兵衛&はる 若井村(生駒郡平群町)
北田嘉一郎 三島村(天理市)
中山真之亮(初代真柱)
1868(明治元)
矢追次郎吉 大和国添下郡伊豆七条村(大和郡山市)
喜多治郎吉 大和国添下郡伊豆七条村(大和郡山市)
1871(明治4)
松村榮治郎&おさく 河内国教興寺村(大阪府八尾市)
松村吉太郎 河内国教興寺村(大阪府八尾市)/1886(明治19)
泉田籐吉 摂津国東成郡大今里村(大阪市東成区大今里)
的場彦太郎
1873(明治6)
山本利八 河内国柏原村(大阪府柏原市)
山本利三郎
松谷りん
佐藤某 柳本村(天理市)
大東重兵衛 畑村(高市郡明日香村)
加見兵四郎
1874(明治7)
西浦弥平 園原村(天理市)
増井りん 河内国大県村(大阪府柏原市)
増井とみゑ 河内国大県村(大阪府柏原市)
与助 櫟枝村(大和郡山市)
榎本栄治郎
森田清蔵 南畑村(生駒郡三郷町)
1875(明治8)
山田長造 河内国刑部村(大阪府八尾市)
浅野喜市
1876(明治9)
上田嘉治郎 園原村(天理市)
上田ナライト 園原村(天理市)
板倉槌三郎 河内国恩地村(大阪府八尾市)
西尾ゆき 大和国添下郡伊豆七条村(大和郡山市)
1877(明治10)
岡田与之助(後の宮森与三郎) 北檜垣村(天理市)
中尾休治郎 越木塚村(生駒郡平群町)
1878(明治11)
矢追楢蔵
1879(明治12)
高井猶吉(直吉) 河内国老原村(大阪府八尾市)
井筒梅治郎 大阪.本田通町(大阪市西区)
土佐卯之助&まさ 阿波国撫養(徳島県鳴門町)
山本吉次郎 乙木村(天理市)
山中忠三郎 乙木村(天理市)
平野辰次郎
中川文吉
1880(明治13)
松田音次郎 河内国刑部村(大阪府八尾市)
上原佐吉 大阪.中橋南詰(大阪市西区)
上原佐助&さと 大阪.中橋南詰(大阪市西区)
抽冬鶴松
立花善吉
村上幸三郎
1881(明治14)
梅谷四郎兵衛&タネ 大阪.阿波座戸屋町(大阪市西区)
梅谷梅次郎
岸本休太郎 大阪.阿波堀通(大阪市西区)
長谷与吉
小東政太郎 平等寺村(生駒郡平群町)
別章【山田伊八郎&こいそ 倉橋村(桜井市)
深谷源次郎&ハナ 京都河原町三条大黒町(京都市中京区)
沢田権治郎
上田藤吉
松井忠作
宇野善助
佃巳之吉(つくだみのきち)
1882(明治15)
鴻田忠三郎 北檜垣村(天理市)
小松駒吉 大阪瓦屋町(大阪市南区)
博多藤平 大阪
中山重吉 三島村(天理市)
本田せい
小西定吉&イエ
冨田伝次郎
冨田米太郎
今川聖次郎
今川ヤス
林九右衛門
1883(明治16)
諸井国三郎 遠江国広岡村下貫名(静岡県袋井市)
諸井政一
清水与之助 神戸三宮(神戸市中央区)
上村吉三郎 倉橋村(桜井市)
寺田半兵衛 大阪網島町(大阪市都島区)
紺谷久平&たけ
大浦伝七&なか
1884(明治17)
増野正兵衛 神戸元町(神戸市中央区)
増野道興(鼓雪)(増野鼓雪考
西田佐兵衛 大阪順慶町(大阪市南区)
竹内未誉至 大阪北炭屋町(大阪市南区)
山田作治郎
藤村成勝 大阪
森口鶴松
1885(明治18)
平野楢蔵&トラ 郡山洞泉寺町(大和郡山市)
別章【茨木基敬略伝 大阪天満滝川町(大阪市北区)
久保小三郎 奈良県添上郡矢田原村(奈良市矢田原町)
宮田善蔵
谷岡宇治郎
谷岡ならむめ
1886(明治19)
増田甚七 郡山
中臺勘蔵 東京日本橋(東京都中央区)
植田平一郎 陵西村(池田村)(大和高田市)
仲野秀信 小泉村(大和郡山市)
橋本清 芝村(桜井市)
佐治登喜治良
中西金次郎
田川寅吉
1887(明治20)
島村菊太郎
山本藤四郎
山本多三郎
山本りさ
端田久吉

山名大教会
敷島大教会
大教会の系統 (敷島~治道)
北大教会
飾東大教会
天理教飾大分教会80年のあゆみ
網干大教会

インターネットサイト
参考文献
掲示板(神一条教よろづ書込み掲示板





(私論.私見) 

 稿本天理教教祖伝逸話篇「200、大切にするのやで」。

 「明治20年1月11日、紺谷久平は、信者一同が真心をこめて調製した、赤い衣服一枚と、赤の大きな座布団二枚を、同行の者と共に背負うて、家を出発し、おぢばに帰らせて頂き、村田幸右衞門宅で宿泊の上、山本利三郎の付添いで、同1月13日、教祖にお目通りした。教祖は、御休息所の上段の間で寝んで居られ、長女おまさが、お側に居た。山本利三郎が、衣服を出して、これは、播州飾磨の紺谷久平という講元が、教祖にお召し頂きたいと申して、持って帰りました、と申し上げると、教祖は御承知下され、そこで、その赤い衣服を上段の間にお納め下された。つづいて、座布団二枚を出して、山本が、これも日々敷いて頂きたい、と申して持って参りました、と申し上げると、教祖は、それも、お喜び下されて、双方とも御機嫌宜ろしくお納め頂いた。それから仕切りの襖を閉めて、一寸の間、そちらへ寄っておれ、とのことで、山本は下の八畳の間に下りる。紺谷も共に畏まっていると、おまさが襖を開けて山本を呼んだので、山本が教祖のお側へ寄らせて頂くと、赤衣を一着お出しになって、『これをやっておくれ』と、仰せられ、続いて『これは粗末にするのやないで。大切にするのやで。大事にするのやで』と仰せになった。山本は、きっと、その事を申し聞かします、とお答えして、八畳の間に下り、紺谷に、教祖から、そう申された、と詳しく話して聞かせた。こうして、紺谷久平は、赤衣を頂戴したのである」。