補足(34) | 青瓦台事件に対する日共見解の破廉恥なすり替え考 |
「宮地健一のホームページ共産党、社会主義問題を考える」のリンク先に「お笑い日本共産党『青瓦台事件に対する日本共産党の無責任な総括』」がある。指摘されてみて、なるほどこれは宮顕―不破系のいかんともし難き悪質さを暴いていると思い、れんだいこも検証する。但し、他に資料が無いので当分そのまま転載する。宮地さん、お笑い日本共産党さんご了承宜しくお願い申し上げます。 2002.9.12日、2004.7.28日再編集 れんだいこ拝 |
【青瓦台事件とは】 |
「1968(昭和43)年1月に北朝鮮工作員が武装してソウルに侵入した。当時の朝日新聞記事などによれば、三十名前後の不審な集団が大統領官邸近くに現れ、警察が不審尋問をしたところ、道路の真中で彼らは機関銃を乱射した。不審尋問をした警官はその場で即死し、民間人五人が射殺され、武装ゲリラは通行中の市内バスに手榴弾を投げて逃走した。韓国軍が出動して武装ゲリラの殆どを射殺し、一人を逮捕した。逮捕された北朝鮮工作員によれば、彼らは朴大統領を暗殺するためにソウルに侵入した。ソウル市民を恐怖のどん底に陥れた」、という事件であった。 |
【赤旗の当初の事件報道論調】 | ||
「お笑い日本共産党」氏は、「青瓦台事件に対する日本共産党の無責任な総括」(2001.5.14日)と題して次のようにコメントしている。
|
||
「まずは、当時の赤旗から」と述べ、次の赤旗記事を紹介している。
この記事に対して、お笑い日本共産党氏は次のようにコメントする。
|
||
れんだいこが、他の赤旗記事を補足し、日共党中央が「青瓦台事件」発生当時、概要「青瓦台事件は南朝鮮人民の闘争であり、労働者、農民、学生の多様な形のたたかいの発展の基礎のうえに武装闘争に発展してきたもの」と認識していたことが判明する。1968(昭和43).1.31日付けの赤旗記事「米の軍事挑発で朝鮮をめぐる情勢緊迫」がそれを証左している。次のように書かれている。
|
【「不破論法のその後のすり替え詭弁批判」】
|
|||
「お笑い日本共産党」氏は、「青瓦台事件発生当時の日共見解」に対する「不破論法のその後の詭弁」を次のように暴露している。
|
【れんだいこの補足「黒坂真氏の論評」】 | |||
黒坂真氏は、「北朝鮮を美化した日本共産党」で次のように述べている。これを参照、引用する。
この事件について、「日本共産党の七十年」(上のp369)は次のように述べている。
黒坂真氏は、「日本共産党の七十年」文中の上述記述に対して次のようにコメントしている。
|
|
淡々と書き上げた好文である。「日本共産党は『自己肯定』というキーワードで論じることが出来ると思います」、「不破さんは、嘘つきの確信犯です」は、ズバリ核心を衝いている。調べれば調べるほどこういう詭弁、歪曲、すり替え、居直りのオン・パレードであるが、お笑い日本共産党さんは、言い逃れの利かない弁明を見事に抉っている。 |
(私論.私見)