3251 | 原理論 |
(最新見直し2006.10.31日)
以下、れんだいこ流にマルクス主義のエッセンス部分の抽出目指して考察していこうと思う。既存の解説本とは構成も異なっており、むしろ意識的に際立たせていきたいと思う。そう為しえなかったならば全くれんだいこの非力に因る。もし、この章の読者が居られて、より適宜な引用文ないしは見解披瀝賜れば、検討させてもらおうと思う。みんなで手分けして現代に耐え得るマルクス主義の再考察をしてみたい、ここにれんだいこの意図がある。 マルクス主義は人類史上の知的財産の有力な一つであるというのがれんだいこ観点である。実際には、この財産形成は18世紀中頃よりカール・マルクス(Karl Heinrich Marx,1818−1883)とエンゲルス(F・Engels,1820−1895)の協働によって為された。 但し、この功績に対し、エンゲルスは次のように云っている。なかなか的確な客観描写であるように思われる。
エンゲルスは補足して次のようにも云い為している。
エンゲルスの次の言葉も味わい深い。
|
目次
(私論.私見)
もともとマルクスの唯物史観によれば、最も先進的な資本主義国(西欧やアメリカ)がまず社会主義革命を完成し、後進地域はその後に次第に社会主義革命への道をたどる、とされていた。例えば、マルクスによれば、ロシアは保守と反動の牙城であり、「コンスタンチノープルは、西と東の間にかけられた黄金の橋であり、西方の文明は、この橋を渡らずしては、太陽のように世界をめぐることは出来ない。西方の文明はロシアと戦わずしては、この橋を渡ることは出来ない。」(ニューヨーク・デイリー・トリビューン,1853年8月12日号)と述べて、社会主義革命の波及の方向として、先進国→後進国という順序を動かしがたいものとして念頭においていた。