西郷頼母史観考 | 【幕末の研究】 |
(最新見直し2006.5.3日)
Re:れんだいこのカンテラ時評その167 | れんだいこ | 2006/05/04 | |
【西郷頼母史観考】 「西郷頼母史観」の何たるかは「西郷派大東流合気武術総本部」の「合気揚げの基礎知識についてシリーズ」(http://www.daitouryu.com/syoudoukan/frame/f-aikiage.htm)に詳しい。ここでは、この流派の歴史観を学ぶこととする。 もとより、れんだいこ史観と一致する箇所ばかりではない。食えないところも多いので、不一致のところを捨象し、れんだいこが理解できるところをサイトアップしておくことにする。れんだいこが理解できるところとは、妙に説得性の有るところという意味である。 「西郷派大東流合気武術総本部」は、ペリー黒船の来航より幕末維新への流れ、明治以降の流れに国際ユダヤの息づかいを認め、それに対抗する結社として大東流が創設されたとして、次のように延べている。
れんだいこは、ネオ・シオニズムの世界支配構想の存在と動向につき太田龍史観にほぼ同様の見立てを学んでいるが、元会津藩家老西郷頼母は、幕末の只中の時点でかような認識を得ていたことになる。そしてそれを「西郷派大東流合気武術総本部」がインターネットで伝えていることになる。 れんだいこの判ずるところ、事象の根本を射抜いており、古来より連綿と継承されてきた日本武術の眼力の確かさと頭脳を証しているように思われる。この眼力と頭脳は史上に誉れであり誇るべきものであろう。最近知るところとなったが、今からでも大いに学ぶべきであろう。 以下、れんだいこ風に整理しつつ弁証してみたいと思う。個々の史実に関するところは、れんだいこの「幕末通史」に取り込み、幕末維新観につき注目させたい記述のくだりを採りあげることにする。 http://www.marino.ne.jp/~rendaico/daitoryuaikidoco/top.htm それにしても歴史は深い。明治維新を問う講座派と労農派の論争など象の表皮を撫でる遣り取りに過ぎなかったとさえ思えてくる。この所感いかがなものだろうか。 2006.5.3日 れんだいこ拝 |
【「西郷派大東流合気武術」とは】 | |
「西郷派大東流合気武術」とはどういうものかについて、次のように語られている。詳細は「合気揚げの基礎知識についてシリーズ」で確認するとして、れんだいこが要点整理すると次のように概述できるようである。
|
【西郷頼母史観による幕末維新考】 | ||||||||
このような系譜を持つ「西郷派大東流合気武術」の創始者西郷頼母が捉えた歴史観に興味深いものが認められる。これを仮に「西郷頼母史観」と命名する。「西郷頼母史観」は、幕末情勢に於ける「フリーメーソンの眼、企図」について次のように述べている。「西郷派大東流合気武術総本部」の「合気揚げの基礎知識についてシリーズ」がこれを伝えているので、要点を確認する。
「西郷頼母史観」は、幕末情勢を上述のように見立てている。この観点に照らせば、徳川幕府最後の将軍(十五代)徳川慶喜の徳川政権の引き際は、敵の策に乗ぜられず賢明に対処していたことになる。次のように述べている。
「西郷頼母史観」は、徳川慶喜の対応を上述のように見立てている。この観点に照らせば、その後の戊辰戦争には何としてでも内乱を誘発せしめようとしていたフリーメーソンの意図が働いていたことになる。次のように述べている。
つまり、上野戦争、奥羽列藩同盟の動き、長岡藩国家老・河井継之助率いる長岡城攻防戦、会津戦争、函館五稜郭(ごりょうかく)戦争は、フリーメーソンの意図を知りつつ、その策に乗りつつ闘わざるを得ず、遂に散華した悲劇の歴史であったことになる。 「西郷頼母史観」は、水戸学について次のように述べている。
|
【西郷頼母史観による明治政府考】 | |
「西郷派大東流合気武術総本部」の「合気揚げの基礎知識についてシリーズ」は、総纏めとして次のように述べている。
|
【ユッタ衆について】 | |
「西郷派大東流合気武術総本部」の「合気揚げの基礎知識についてシリーズ」は、「ユッタ衆」について次のように解析している。れんだいこにとって「ユッタ衆」というのは初めて聞く言葉であり首肯し難いが、暫し沈思黙考するに値する内容なのでれんだいこ風に分かりやすく意訳して愚考する。
これ以降については稿を改める。 |
【西郷頼母・四郎親子の眼力と奔走について】 | ||
西郷派大東流合気武道の開祖西郷頼母・四郎親子の眼力を確認しておく。次のように述べられている。
|
【西郷頼母史観による近代革命、マルクス主義運動について】 | |
西郷頼母史観による近代革命、マルクス主義運動について、「西郷派大東流合気武術総本部」の「合気揚げの基礎知識についてシリーズ」は次のように述べている。興味深いので採録しておく。
|
(私論.私見)